意外に身近な社労士の主なお仕事

個人の年金問題や社会保険に関する相談に詳しい

社労士は正式名称を社会保険労務士といい、健康保険や年金、失業保険といった社会保険や労務問題に精通した専門家です。
近年、公的年金の受取ができるかの不安や、年齢や立場によって複雑な年金制度における手続きが問題となっていますが、社労士に相談することで、ご自身の置かれている状況がよく分かり、老後に年金がもらえるようアドバイスや手続きのサポートもしてもらえます。
障害年金や遺族年金についても詳しいので、障害を負ってしまった際やご家族が亡くなられた際にも相談ができ、障害認定を受けるためのサポートや遺族年金の金額を有利にするアドバイスなどが受けられます。
健康保険の手続きで困った際や、失業や労災など雇用保険や労災保険において会社との間にトラブルが生じた際や納得がいかないという際も相談ができます。

企業での労務問題に詳しい

社労士は一個人へのカウンセリングやサポートも行いますが、企業の顧問を担当することや、企業の総務担当者からの相談に応じる業務をメインにされる方が多くなっています。
企業では従業員を厚生年金や健康保険に加入させて保険料の半分を払うことや、労災保険や雇用保険など法律に定められた社会保険の適用をさせる義務を負っています。
対象とする従業員についての相談や手続きに関するアドバイスやサポート、手続きの代行などを依頼することができます。
企業の労務問題に精通する専門家として労務制度や労務管理に関するコンサルティングや、人事制度の改革などのアドバイスももらえます。

最近の記事

  1. 2023.2.6

    バイクのすり抜けは道交法違反になるのか?

    車道をバイクで走行している時に、車の間をすり抜けて走行したら道交法で違反になるの…

  2. 2022.12.6

    クレカを不正利用されないために知っておくべき事とは?

    大切なクレジットカードを第三者に不正利用されないためにも、対策について知っておき…

  3. 2022.10.6

    詐欺師からお金を取り戻す事はできるのか?

    詐欺師に騙されて金銭的な被害に遭ってしまった場合、詐欺師からお金を取り戻す方法は…

  4. 2022.8.4

    横断歩道にも道交法ルールがあるのか?

    普段何気なく渡っている横断歩道にも道交法のルールがありますので、しっかりと守る事…

  5. 2022.6.2

    共犯にも種類がある?どんな行為が違法になる?

    複数人が犯罪に関与した場合、共犯として逮捕される事が考えられますが、共犯にも幾つ…

  6. 2022.4.5

    独占禁止法ってどんな法律?

    独占禁止法は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律が正式名称であり、自由な…

  1. ボーガンの所持が銃刀法違反になる?
  2. どんな投稿が名誉毀損になるの?
  3. 街中で見かけるスカウトマンは違法?
  4. 飲酒運転と酒気帯び運転って何が違うの?

おすすめ記事

ページ上部へ戻る